アメリカで一番深い湖 クレーターレイク
クレーターレイク(Crater Lake)は、我が家から車で約2時間。チンタラ行くと2時間半くらいかかります。距離にして126㎞ちょっと。国立公園になっていて、その日は国立公園入場無料日だったので行ってみました😄(このビデオ、車酔いする方は見ない方がいいかも🤔)
キャスは、首に皮膚疾患があり、療養中だったので掻かないように監視が必要だった為連れて行きました。
ここの川は釣り人が来るところらしく、何人かの男性たちが釣りを楽しんでいたので、邪魔をしないように少し離れた所で臭い嗅ぎをしてもらいました。
クレーターレイクが何で国立公園に指定されているかって、タイトルにも書きましたがアメリカで一番深い湖(カルデラ湖で最深597m)です。平均標高は1,883 m。河川がないので、流出・流入なく、とても澄んで美しい青い色をしています。
2014年に日本から友人が訪ねてくれた時に一度行ったんですが、それ以降山火事などで入場出来ない事もあり11年ぶりでした。湖を一周できる道路が出来たので、違うポイント、ポイントで、湖を眺められると言うので行ったのですが、最初に立ち寄ったポイントは
😮
![]() |
犬禁止😩 |
なのに、そのサインを見ている私の横を上から戻って来たグループ。そこに、犬を連れた人、二人😒

私の心に潜む😈の囁きが聞こえました。
![]() |
”郷に入っては郷に従えよ!” |
チラッと、”そうだよね?”と言う考えが頭をよぎりましたが、
![]() |
”鬼は外!” |
「ルールを守る」と言う精神が勝ちました😄
サトレラパパが、遊歩道を上がっていくのを見送り、私とキャスは『下界』で時間つぶし。11年前とは言いながら、来た事があるのて湖の美しさは知ってますから、ここで見なくてもまた違う方向から見ればいいし・・とすぐにポジティブマインドになるのが私のいい所😉
素敵な背景になりそうな山だったので キャスをモデルに記念写真 |
サトレラパパが戻って来るのを待ってたら犬を連れたグループが見えたので、彼らはどうするのかこそっと横目で観察してました。ルール違反したら隠し撮りしてブログに載せようかと待ち構えてたら、犬を連れていた男性は残り、友人たちだけ行きました。
「ルールを守る人もちゃんといてくれるんだ!」
と言う安堵感。

サトレラパパがしばらくして戻ってきて、私もあの絶景を絶対に見て来るべきだと言ってましたが、一人で行くのもつまんないし、違う場所から見てもいいしと渋ってました。でも、しつこいと言うか根気強いと言うか😅・・・のサトレラパパに負けてキャスを置いて行くことにしました。
歩いて10分くらいなんですが、小道の途中でチラと目に入った風景。
笑って歓迎してくれてるみたい😄 |
に、見えました。
ここから数分の所に、湖が見える場所がありました。
クレーターレイク |
カメラが壊れているので最近は古いスマホで写真を撮りますが、やはり目で見た印象と色が若干違ってるので、目で見た感じの色に近づけてみました。
写真を撮ってた女性が「雪があるのよ」と教えてくれました。 |
まさに雪です。 |
日本の友人たちが、「暑い、暑い」と連日言っているのを聞いていたので分けてあげたいくらいでした。
他の場所にも結構残雪ありました。 |
💖キャスも嬉しそう💖 |
既に結構暑い中を歩いていたキャスなので、私たちが車を降りてもキャスは
「いってらっしゃい」👋👋
モードで車から降りなかったのですが、雪の気配を感じたら喜んで出てきました。
やっぱり犬は雪が好きなんでしょうね☺️
この雪がある所は標高も高いのですが、湖の周りを一周回れる道路はもうちょっと先まであるので、更に上へ行ったら、蝶の大群が・・・。
力強く速いと思ってました。
数年に一度大量に発生して、好物の草を食べてそこの原っぱを丸坊主にしてしまう事もあるそうです。
今年がその年なのか知りませんが、車に体当たりをしてくるので、どの車も蝶がぶつかってその汁で汚れてました。うちのもそうでした😣
我が家で待ってる動物たちがいるので、3時過ぎには惜しみながら現地を後にし、途中、サトレラパパのお気に入りのひとつ、”Rogue River Gorge” に立ち寄りました。
小さいながら幅の狭い峡谷を、力強く流れて来る水の音がすごいです。
キャスにモデルになってもらいました☺️
雪にも触れられたし、ずっと一緒だし 満足感一杯のキャスでした🥰 |
コメント