投稿

ラベル(シャイロ・シェパード)が付いた投稿を表示しています

夏らしい日が戻って来たけど・・🌞

イメージ
もう、ジャケット🧥はいらないかな?としまう事にしましたが、夏至が過ぎると日中が短くなっていくので私にとっては秋を迎える気分にもなってます😅日本じゃまだ学校の夏休みも始まっていないのにね。 とは言うものの、6月は思い入れのある月でもあります。 9日にサトリが13年4ヶ月6日のこの世での命を閉じました。 毎回同じことばかり書く事になるので、サトリはこんな犬だった。と言うのがわかる過去の命日に書いた記事をリンクさせて頂きます😀 サトリ命日の記事へ クリック 今年は、太陽が活動周期に入って一番活発になっている年です。 磁場が荒れています。地球にもその影響があり、普通は見られない所でオーロラが見られることが出来るのはそのせいです。ここ南オレゴンでも見えてました。 そんなせいで、植物にも変化があり成長が早かったり遅かったり、背丈が十分に伸びなかったりしたのではないかと思います。毎年供える花は、うちの庭に咲く野生の花々を中心に選ぶのですが、そんな理由から、今年の花選びはちょっと大変だったりもしました。 バラも足がはやく、もう散りかけですが色を添えてもらいました😅 そして、レイラの命日となる29日の夜半過ぎ、ちょうどノンレム睡眠からレム睡眠になった頃でしょうか突然サトレラパパに起こされて・・。      ”どしたの?” 左横っ腹を抱えて。 ” Appandix! ” と痛みをこらえながら叫んでるサトレラパパが・・・。私は生憎その単語を知らなかったのですが、「破裂したとしたら、命の保証がない!」みたいな事を言ってたので、大変な部分なんだ、と思って寝ぼけ眼のまま洋服を着て、夜間の運転はしない私がハンドルを取ったわけです😮 横で痛みの為に唸ってるサトレラパパを意識しないように心して運転していきました。 そんな、すったもんだがあって救急病院へ行ったのですが、検査結果、とりあえず大事にはならずにすみました。”Appandix” って、辞書で調べたら、【虫垂炎】の事でした。 サトレラパパは左の横腹が痛いと言ってたので、単語を知ってたら虫垂炎は右だよ、と言えたんですけどね😔 その後、午前4時半には家に戻り、洋服のままベッドに入りました。 日本なら救急車🚑を呼ぶところですが、アメリカは救急車を呼ぶと高額かかります😈 ここでは書きませんがアメリカの医療制度は日本と比べたら最悪と言って...

夏至は過ぎ・・・

イメージ
 アメリカの学校の夏休みは夏至から始まるようですが私の感覚では夏至が過ぎると、もう秋がやって来る・・・と思っちゃうんですよね。 【夏至】と言う字並びを見て「夏に至る」んだよね。と改めて『至』の意味を調べてみました。 ゆきつく 。「到」に同じ。 ゆきついてその先がない 。 2番めのを読んで又、溜息ついたりして。「その先がない。」つまり、「夏」に到達してそこで終わり・・・なぁんて意味にとっちゃって、調べなけりゃよかったと思うのです🥹 日の入🌇はまだ延びてますが、アメリカでは28日から日の入りが徐々に早くなるみたいです。日の出🌅はもうすでに遅くなってます。 そう、今年は植物の成長のペースが何か違うと思ってたんですが、サトレラパパがさっき言ってました。今年11年周期☀️の活動期でフレアが激しく燃え、普段見られない国でもオーロラが観られるわけです。その影響は、 植物にも明らかに影響を与えている為成長が早い ようです。 納得しちゃいました。いつもレイラの命日にもきれいに咲き誇っている我が家のラベンダーが、もう小さい花をほころばせ、中には茶色っぽくなりつつあるのまで見つけたからです。 雑草も今年はあれよあれよと言う間に成長し、いつもより早く茶色く枯れてるのもあります。 「人間も早く年取るのかね?🫨」 って聞いたら、それはわからないそうです。でも、不安症になったり、癌になったりする人が増えているのは確かみたいです。UVが極度に強いそうですから・・・。 夏には愛犬の毛を刈っている人も多いかと思いますが、今年は必要以上に短くしない方がいいかもしれません。ヘアレスとかはしっかり日焼け止めを塗って、洋服を着せて外出した方がいいですよ。 日本は猛暑らしいですが、先週の南オレゴン、寒かった~~~。 イングリッシュ・ラベンダー・ファームで、知り合い (ブラザーズ・リードと言う兄弟デュオです) のライブコンサートへ行ったのですが、衣替えをしたばかりなのに、又冬のジャケットを引っ張り出し、友人が織ってくれたお気に入りのウールのマフラーも持参しましたよ😮 ジーンズの下にタイツをはけばよかったとか、ブーツにすればよかったとか、コンサート中考えてました😓 コンサートとラベンダーファームとキャスの様子をビデオ編集してみたのでよかったら、ご覧下さい。 何か文句ばっかり言ってるブログになって...

めでたい、めでたい👏👏👏🎉

イメージ
先日、カナダのシャイロの犬舎  ”Miracle Shilos”  から日本にやって来るメイプルの話を投稿したばかりですが、もうひとつ 6月5日に、メイプルの異父兄弟姉妹が生まれました。 ママのCoraleeと 子犬たち (♂️3 ♀️2) それだけじゃない、この子犬たちの父犬が Wade Wadeは、サトリの異母弟犬になります(父犬がMac)。つまりCoraleeの子犬たちは、サトリの甥っ子、姪っ子になるわけです。 犬たちにとっては 「そんなこと知ったこっちゃない!」 でしょうけれど、メイプルの飼い主さんになる方も、私も何か嬉しくなってきます☺️ 子犬たちがどんなになっていくのか、どんな家族と暮らすのか、これから見守っていきたいと思ってます。 毎日夕ご飯時間近くになると こっちを見てます😅

シャイロ・シェパードドッグショー&ビッグニュース

イメージ
今日のブログは2日分ある感じですから、覚悟して読んでみて下さい😂 5月23日から25日にかけて、シャイロ・シェパードの ナショナル・スペシャリティ (単一犬種のショー)が、開かれました。しかも、オレゴン州で行われると知って、行かないわけにはいかないよね!って事で、見学しに行って来ました。 私はブリーダーじゃないし、サトレラパパも特にショーに興味があるわけでもないし、会場まで片道4時間ちょっとかかるし、我が家の動物の面倒を看てくれる人もいないから日帰りじゃないとダメだし・・・・。 と思ったけど、サトレラパパも近頃は体調も良いようで、体重が増えたと喜んでたので行ってみようか、と言う事になりました!😀 9年前に、カリフォルニアで行われた 「シャイロ・プレイ・ディ」 で知り合った人たちもいるそうなので、 ちょっと 気分 9年前に【 シャイロ・プレイ・ディ 】に一緒に行ったターニャを今回も連れて行きました。 左の黒い子ヤギか子羊みたいなのが 🤣 生後4カ月だったターニャ 久しぶりに会うシャイロ達や友人を想像しながら都会らしい町並みや住宅地を見ていたのですが、🚥待ちの時に見つけた通りの名前が書いてあるサインが目に飛び込んできました。 普通に、緑っぽいバックに白で書いてあったのですが、私の目には1ヶ所が強烈に見えました。 こんな感じ・・・ ” Teal” とは、 「緑がかった青」 の色を言うのですが、生まれた子犬の個体認識の為にサトリに与えられた紐の色なんです。 信じるも信じないも、私が変なのか、考えすぎでは・・・と思う人もいるでしょうけれど、シャイロ・シェパードに関係した事に私が関わるといつも、サトリが陰になり日向になり登場するんです😅 「サトリの事は忘れてないよ!」 と心でつぶやきながら、こんな辺鄙な所でホントにショーなんてやってんだろうか?と不安になりながら山道をくねくね、トロトロ車を進めました。 建物が見えた時にはホッとしたもんです😄 元々は、牧場だったらしく、厩舎がりっぱでした。そこでショーは開かれてました。 私たちが着いた時はランチタイムだったので、友人のカレンとジョイたちがたむろっている所へ直行しました。 Facebookでは見ていたジョイの愛犬マグナスはさすが大きくりっぱになってました。 マグナスの写真はジョイの投稿からスナップショットでお借りしてま...

山羊🐐の花ちゃん復活

イメージ
ターニャの足の手術以来、なぁんだか落ち着かない日が続き、あっと言う間にお正月が過ぎ、気づくともう5月になるではないですか!🫢 そうそう、前にちょっと報告したのですが 『瀕死状態』 だった山羊の花ちゃん。復活です。 もう、ターニャの手術で貧困生活状態な我が家なので病院へは連れて行けず対処療法しました。 以前の経験を活かして、所用で町まで行くときに、サトレラパパが花ちゃんをクレートに入れて、トラックに載せました。 前回、お腹がパンパンになった時、クレートに入れた花ちゃんをトラックに積んで病院へ行ったら少し症状が良くなっていたのです。 獣医さんに言わせると、「揺れを感じることで、ゲップが出るので少し楽になったんだろう。」と言う見立てでした。 今回、トラックでドライブへ行ってから、お腹の張りがなくなるまで数日かかりましたが、穀物を元気に食べるようになりましたよ🌞 元気になったとは言いながら、やはり年齢相応に動きは鈍くなり、前ほどの食欲はない気がします。でも、恐るべし山羊の生命力と言うのか、花ちゃんが特別なのか、もうしばらくは一緒に生活出来そうな感じになりました。 そうそう。 時々、このブログに登場してくれてた シャイロ・シェパードのロッキー の飼い主さんからの依頼でもあった、ロッキーの成長記録ビデオを作成させて頂きましたので、YouTubeの 『ボスドッグ サトリの森』 のチャンネルにアップしました。 まだ3歳なのであまり大きな変化は見られませんが、元気一杯、みんなに愛されてすくすく育ったロッキーを観てあげて下さいね❣️ 写真をクリックすると動画に飛びます😀

どうしても気になる!🤔

イメージ
昨今、多くのアメリカや日本の大手  ”マスゴミ”  は、偏った報道しかしないし、エイプリルフールでもないのに大嘘ついて厚顔無恥をさらすどっかの国の「〇大〇領候補」もいるし 情報も過多で何が本当で、誰が真実を述べているのかを自分で調べて見定めなくてはいけない時代となりましたね。これも、テクノロジーの進化の弊害のひとつでもあるのでしょう。 犬に関しても似たような事起きてますよね。 例えば「賢い犬種」と言うタイトルを日本語でも英語でも見ますが、一体何を基準に賢い犬種としてるのか、全部を読んでるわけではないのでわかりませんが、”賢い犬種” だって、個体によって違いますからね。それに、”賢い犬” ほど、飼うのは難しいです。 だから、書かれている事を鵜呑みにしないで自分でちゃんと調べたり、又は友人と情報交換をして出来るだけ事実から離れない努力をしたいと思ってます。 本題に入りたいと思いますが、実は、ずっと前から気になる事があったのです。 それは、 犬種名について 。 特に自分が飼ってた犬や、好きな犬種に関しては正しく言って欲しいと思います😉 まずは、これ! ここでは勝手に修正コメント入れちゃいました😅 【Biewer Terrier(ビーバーテリア)】 です。 販売価格はともかく・・・・。 確かに英語的発音では、この広告にある 「ビューワー」 となりますし、実際、アメリカでこの犬種を紹介しているYouTubeでも、AIが読んでるのは 「ビューワー」。 しかしですね🤨 この犬種は、ドイツ人のヨーキーブリーダーのヨーキーから生まれた犬がきっかけでアメリカケンネルクラブ(AKC)が2022年にヨーキーとは違う独自の『犬種』と認めた新しい犬種なんです。日本にもブリーダーがいるようですが、ブリーダーも「ビューワー」と言ってるのでしょうかね?そのドイツ人の名前を取ったので、英語読みではなくて、 ビーバー 、となります。ドイツ語を学んでいる方だとおわかりかと思いますが、ドイツ語では ”W” は ”V” の発音になります。 AKCのサイトでも、Biewer Terrierのページを見て頂ければ、ちゃんと 「beaver」 と発音する旨、書いてあります。 参考:AKCのこの犬種のページの ”About the Breed”   これから、日本でも広まっていくのなら、早いうちに間違いは直して...