投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

山羊🐐の花ちゃん復活

イメージ
ターニャの足の手術以来、なぁんだか落ち着かない日が続き、あっと言う間にお正月が過ぎ、気づくともう5月になるではないですか!🫢 そうそう、前にちょっと報告したのですが 『瀕死状態』 だった山羊の花ちゃん。復活です。 もう、ターニャの手術で貧困生活状態な我が家なので病院へは連れて行けず対処療法しました。 以前の経験を活かして、所用で町まで行くときに、サトレラパパが花ちゃんをクレートに入れて、トラックに載せました。 前回、お腹がパンパンになった時、クレートに入れた花ちゃんをトラックに積んで病院へ行ったら少し症状が良くなっていたのです。 獣医さんに言わせると、「揺れを感じることで、ゲップが出るので少し楽になったんだろう。」と言う見立てでした。 今回、トラックでドライブへ行ってから、お腹の張りがなくなるまで数日かかりましたが、穀物を元気に食べるようになりましたよ🌞 元気になったとは言いながら、やはり年齢相応に動きは鈍くなり、前ほどの食欲はない気がします。でも、恐るべし山羊の生命力と言うのか、花ちゃんが特別なのか、もうしばらくは一緒に生活出来そうな感じになりました。 そうそう。 時々、このブログに登場してくれてた シャイロ・シェパードのロッキー の飼い主さんからの依頼でもあった、ロッキーの成長記録ビデオを作成させて頂きましたので、YouTubeの 『ボスドッグ サトリの森』 のチャンネルにアップしました。 まだ3歳なのであまり大きな変化は見られませんが、元気一杯、みんなに愛されてすくすく育ったロッキーを観てあげて下さいね❣️ 写真をクリックすると動画に飛びます😀

あの人は赤信号?青信号?

イメージ
「あなたは健全な人間関係築いてますか?」  と言うタイトルで以前書いたものの補足と思って下さい。 『人間悪い人ばかりではない』 と言う言葉がありますよね。私もそれは否定しませんが、気づかないうちに「悪い人」つまり、あなたを不幸にする人が自分の人生に入り込んでいる場合があります。 心理学で言う所の 『ダークトライアド(Dark triad)』 と呼ばれる3つの「悪の気質」いずれかを持つ人です。 黄色は多少なりとも3つに共通する悪の気質がある事を示しています ナルシシズム( Narcissism ) マキャベリアニズム( Machiavellianism ) サイゴパシー( Psychopathy ) これらに、 サディズム( Sadism ) が追加されたものは 『ダークテトラド(Dark tetrad)』 と呼ばれます。 知らず知らずにこの気質を持った人と関わっていると、自己不信感に陥ったり、自己肯定感がなくなったり、不愉快な思いをする事が多くなります。 「この人と一緒にいると、何か自分でなくなる気がする。」 自分がそんな気持ちをもつようになったと気づいた時には、男女関係なく自分の周りにいる友達、上司、先輩、後輩、そして自分の家族・・・その人たちの事をよく観察して下さい。そこにいる『誰か』があなたをそんな気持ちにさせている可能性はあります。 アメリカには、身近にもナルシシストが非常に多いのに気づき、それから自分でリサーチもしたりしてましたが、 マキャ ベリアニズム と サイコパシー については詳しくないので、この記事を書くにあたって学んだことを参考までに書き記しておきます。 まずは、共通するこの 『 悪(陰湿、邪悪、腹黒い、闇)の気質 』 は、どんなものか。 人を操り、搾取し、さらには害を及ぼす行動をとる可能性がある。 共感性に欠け、他人の感情や幸福を無視することもある。 自分の目標を達成するために他人を操ることに長けている。 なんですが、それぞれの特徴は微妙に違ってきます。 <以下、英語のWikiから参照させてもらいました。> マキャベリアニズム( Machiavellianism ) 非感情的に人を操る事に長けている 操作性、 道徳 への無関心、共感の欠如、および計算された 自己利益 への焦点 を特徴とする性格特性構成概念の名称として使われている。 この...

気ばかり焦る今日この頃

イメージ
  🎵は~~~るよ来い! なぁんて、呑気な事言ってたら、雨の間の青空で、あれよあれよと草木が動き出しました。 日本も桜🌸が満開なんですって? 我が家の桜は例年なら満開になってるとこですが、まだ2分咲き程度です。 先日、地元の町のショッピングセンター・・・って言うのか・・へ行ったら、プラムの花が満開でした。 日本の春が桜だとしたら、南オレゴンの春は、このプラムと梨の花ですね。 我が家の花もボチボチは咲き始めてましたよ。 キャスと水仙 手前アーモンド、奥の白いのがサツマプラム 生えて欲しくない宿敵の雑草、 『オランダフウロ』 ももう早いのは種まで出来てました😮 ゼラニウム系なので花は可愛いんですけどね。 又、今年もこの雑草との闘いが始まります。いえ、もう始まってます。無我夢中になると腰が痛くなるまで草むしりしちゃうので、タイマーをつけたりして工夫します。 ここは、郡の決まりで、天候によって焚き火が出来る日、出来ない日があります。テレホンサービスに電話をして確認してから山積みにした枝を燃やします。森の中で、それこそ無心で焚き火焚きをするので、用心の為にキャスかエリを連れて行きます。 この日のお供はエリです。 ターニャは? って思った人もいますか?😅 (きっぱり)ターニャは連れて行きません! 🆖 口を結んで強そうですが・・・ 彼女を連れて行って何かが襲って来ても、きっと彼女は逃げるか、私が守らなくてはならなくなるので、連れて行きません😂 『箸が転げてもおかしい年頃』 と言う言葉がありますが、ターニャの場合は、 『自分のおならにびっくりするターニャ』 と言うくらいですから。 それに、じっとしていられない多動性なので、こっちが気が散って仕方ないです🥺 あ、そうそう。 去年、栗の甘露煮を頂いたのでお正月に栗きんとんを久々に作ろうと思ったのですが、なんと!!サツマイモを買って来るのを忘れました。ホントのサツマイモは、車で40分くらい行かないと売ってないのであきらめました。で、パウンドケーキ作ってみました。 栗のパウンドケーキとチコリとタンポポのコーヒー アーモンドの粉と小麦粉を使ってみましたが、結構おいしく出来ました。 仕事で疲れた時はちょぴっと甘いもの、いいですよね😄 日本にいる時は、人に会うので結構忙しかったけれど、こっちに来てからはかなり自分勝手な時間...