投稿

何かおかしいぞ!(其の二)

イメージ
日本もそうでしょうけれど、アメリカでも多くのドッグトレーナーがSNSを活用して宣伝しています。 トレーニング法は大きく分けて、 Positive Reinforcement only method (正の強化法 / 陽性強化法のみトレーニング) Blanced method ( 総合的トレーニング法)つまり状況により正の強化も罰も取り入れます。 の二つ。飼い主は自分、そして愛犬に合ったトレーナーを選んで学べばいいと言う訳です。 「正の強化法トレーニング」については、日本では今でも「陽性強化法」と言われているかもしれませんがこれは英語の 「Positive Reinforcement method」 の 「Positive」 の和訳の意味がちょっと違って、「陽性=良い」「陰性=悪い」ではなく「プラス」と「マイナス」つまり何かを加える、与える、の意味と何かを取り去る、の意味です。 アメリカに、この 正の強化法 のみ で10年以上トレーニングしている ザック・ジョージ ( Zak George ) と言うトレーナーがいます。ここのブログでも以前紹介した事あるのですが。 ザック・ジョージ 彼は YouTube で百万人以上の登録者を持っているトレーナーで、私も問題行動犬のトレーニングにはあまり役に立たないやり方とは思いつつも、基本訓練や子犬のトレーニングに関しては好意的にみてました。 しかし、この人・・・ある時から主に犬の問題行動を矯正している総合的トレーニング法にいちゃもんをつけはじめだんです。 しかも、そのトレーナーたちのYouTubeとかにコメントも残しているみたいです。 最近の彼の動画はあまり観ないので知りませんが、正義感に目覚めたと思ってるんだか何だか、罰を取り入れるトレーナー、トレーニング法について、 『科学が証明している』 と言う考えのもとに彼らのやり方を堂々と非難しています。 先日、私がよく観ているシーザー・ミランのYouTubeチャンネルに、この人からのコメントがあって、びっくり😮😮 "Cesar Way" は、彼のトレーニング法とは全く違います。 案の定、 『科学が証明している』 の言葉を使い、リードによるコレクション(矯正)を批判してました。 勿論、シーザーのやり方を学び、支援している人たちが観るチャンネルですから、彼はみん...

彗星☄️見れず

イメージ
ブログを読んでくれて、私が元気でやってるかチェックしてる友人の一人から 「9月27日以降ブログないけど、元気にしてるよね。」 とメールをもらい、😮と日付をみたら、確かに先月末が最後になってました。 言い訳になりますが、ブログでもお話ししていた、癌治療をしている友人が、元気に訪ねてくれて、彼女が普段している食事に近いものを作ろうとはりきって、メニューを考え、買い物に行き、下ごしらえをしたりと、久しぶりに頭だけじゃなく身体もバタバタしていました。 彼女はサトレラパパもびっくりするほど、元気で、病院の診断が間違っているんじゃないかといいたいくらいでした。 さて、書かなくてはいけないこと山盛りですが、今日のトピックは 久々に肉眼でも見えると言われていた彗星。 ひとつが、アメリカでは結構騒がれていた 緑の彗星 C/2025 A6 (Lemmon) 家からは松の木に邪魔されて見えそうもなかったので、3日間家から5~10分の所のゲートまで通いました。月も出ていないので、ホントに真っ暗で (実際はこんな明るくなく文字通り真っ暗!) 夜は動物もウロウロしてるかもしれないから、エリとキャスを連れて行きました。双眼鏡持って、スマホの星を見るアプリをつけっぱなしで、懐中電灯を持って、あったかく着込んで、意気込んだものの、一番見えると言われてた21日でも 「多分あれ?😅」 くらいにしか見えませんでした。一番地球に近づく明るい彗星が見えると言う最後の日だったのに、30分近くねばったけど、結局、家に戻る前の感想もさっきと同じ 「他の星よりもぼんやり長く見えるからあれだろう。」 と自分に納得させた感じで家路につきました😩 キャスとエリは実にいい子で、空を見上げてブツブツ言ってる私のそばでずっと伏せをして待っててくれました。 こんな感じで😁 もうひとつの彗星 C/2025 R2 (SWAN)  The Garden Astronomer  と言うサイトで見つけたのですが、双眼鏡で見た感じは こんな感じだそうです😄 私が双眼鏡で見て「あれがLemmon彗星?」と思った図と似てるからやっぱりあのぼんやり見えたのは彗星だったんでしょう☺️ さ、山盛りの題材を徐々にこなしていきたいと思います。 このブログは 「気まぐれブログ」 なんですが、気まぐれすぎますね。すみません🙏 もう、雨期に入...

ドミナントドッグって?

イメージ
  「ドミナント(Dominant)」とは、 英語辞書によれば ”最高権威を行使すること、または統治すること:支配し、統治し、指揮する;最も影響力がある。” 犬の場合は、トレーナー自身の個々の定義で見方、考え方が違う場合もありますが、おおまかに説明すると、支配的な犬とは、 飼い主や他の動物に対して支配的かつ攻撃的な行動を示す。 その背景には食物、休息場所、おもちゃといった限られた資源を支配したいという欲求がしばしば存在する。 と言う事みたいです。 アメリカのドッグトレーナー、動物行動学者、犬の心理学者たちの間でもしばしば話題になってるらしい 「犬の支配性」 について、FB内のグループ 「愛犬とハイタッチ」 のトピックに選んでみたので、アップしようと作成したビデオを1本ですが、こちらにも紹介させて頂くことにしました。(FBにアップするのは音楽なしです。☺️) 今回、「ドミナントドッグ」について説明をしてくれてるカナダのドッグトレーナー ” Shield K9 Dog Training ” の 、 ハズ・オスマン(Haz Othman) は、プロテクションドッグからペットドッグまで手広くトレーニングしている方です。動画を観てると、プロテクションドッグのトレーニングがメインかな?と言う感じですが。 編集したてのほやほやで、お見苦しい所はサラッと見流してください😅 限定公開 にしましたので、ご覧になる方は写真をクリックして下さいね。

何かおかしいぞ!(其の一)

イメージ
9月10日に、チャーリー・カークの暗殺事件があってからアメリカ国内では、極左の人々によるチャーリー・カークの死に喜びを表現したビデオをSNSにアップする行動が頻発。 これって・・・、人の死を祝って踊ったりはしゃぐなんて狂気じゃない? そして、見ていて気分が悪くなる行為です。でも、本人たちは異常だと思ってないみたいです。結果として、結局会社を首になったり、自分のレギュラー番組がキャンセルされたりした人続出です。 その中でセレブで金持ちだと自慢しているこの人・・・ Jimmy Kimmel (ジミー・キンメル 57歳)と言うABCTV局の司会をしていた男性は、カーク氏の死についてふさわしくない発言を公にTV中継中に口にしたので、プログラムからはずされた、と言うニュースを見聞きしました。 そしたら、その直後は首になったと・・・。彼は、 「トランプ政権の陰謀だ!」 と騒いでたそうですが、あきれてものも言えません。全くのナルシシスト的態度丸出しです。しかも、何か 言論の自由 の意味をはき違えているのでは? 仲間内で何を言ってもいいけれど、多くの人が観るTVやSNSで、人の不幸を喜ぶような言動を見せるのは、人間としてしてそうなんでしょう。親や学校は教えなかったのでしょうか? TV局だって視聴率が落ちたら困るわけですから首にするのは自然のなりゆきじゃないかと思いますが、今日、そのTVの建物を銃撃したものがいたらしいです。幸いに誰も怪我人はいなかったそうですが、これだから、 銃社会には断固反対 なんです。 短絡的としか思えません。 『何かおかしいぞ!』 ( 其の二) に 最後になりましたが、いつもこの 『気まぐれブログ』 を読んで下さっている方の愛犬、百茂ちゃんが9月8日に 「16歳と2ヶ月ちょい」 で、虹の橋を渡って行ったと連絡を下さったのでここに写真をアップさせて頂きます。今、このブログを読んで下さってる方が百茂ちゃんの安らかな眠りを共に祈って🙏下さったら幸いです。 紀州犬 百茂ちゃん 16歳と2ヶ月ちょい

9月、黄昏の月

イメージ
と、言っても🌕じゃなくて、一年を12に分けた時間単位の「月」の意味ですが・・・。 日本もオレゴンも、今年は例年と違う気候を迎えているようですね。 南オレゴンは、何が変かって、ギンギンギラギラ☀️☀️☀️の真夏のはずが、涼しい日が圧倒的に多いし、雹が降ったり、自然現象が何か違う! まずは、我が家の果樹園。 アーモンド 、 桃 、 西洋梨 、 さくらんぼ とその他何本か植わってますが、渡米以来初めてすご実成りの年になりました。 桃でピーチパイを作ったのは前に話しましたけど、今日のは、豊作のサワーチェリー🍒。 サワーチェリーには、数種類あるようですが、うちのは「モンモランシー」と言う種類です。 しっかり、ネットをかぶせておきました。 その名の通り酸味が強いので調理をした方がいいと言う事ですが、何種類かのビタミンも含まれていて関節炎や心臓の健康にもいいので、生食で食べるのもいいそうです。試しに食べました。確かに普通のチェリーの味と比べたら酸っぱいですが結構やみつきになります。 収穫したサワーチェリーは、 一部を除きジャムになりました。 アーモンドも豊作で喜んだのですが、手間暇かけて殻を割って炒 ってみると何かいつものように美味しくないんです。カリっとならないのがほとんどで、もしかすると早くに熟し始めちゃったのかもしれないと思いました。芽が出そうなのもかなりあったし・・・。 やっぱり何か今年はいつもと違う! その他のブドウ、西洋梨、すもも系、リンゴは全部野生動物(鹿)、鳥のご馳走になってしまいました。こう言う田舎では、野生動物の餌付けは常識的にも禁止なのですが、何か知らず知らずに餌付けをしてしまってる感覚ですよね😩 これだけ鳥や動物に食べられちゃうともう、労力使って果樹を育てて行くのもやる気がなくなると言うもの。 でも、サトレラパパが何かいい方法を考え出したそうなので来年にもう一度期待を持とうかと・・。しかしその前に剪定をしないと枝が伸びすぎで実がたわわになった今年、みんな噴水みたいになってしまってました😣 毎年9月に思い出す事は、サトレラパパのパパの命日9月10日とアメリカにいるからテロ多発事件の9・11です。 そしたら、もうひとつ増えてしまいました。奇しくもサトレラパパのパパの命日と同じ10日。 アメリカでは、温厚な保守派、敬虔なクリスチャン、若く聡明な政治活動家...

日も短くなってきました⏱️

イメージ
今年の南オレゴンは、異常な気象です。夏は暑いのが当たり前。☔も降らないのが当たり前・・・・のはずが・・。 何日が酷暑🥵が続き、40℃近くなったりしましたが40℃を超えたのは数日だけ。 こんなに涼しいのは、私が渡米して以来初めてじゃないかと思います。 朝も平均10℃ちょっと超えるくらいの時もあるし、ちょっと肌寒いから日中の暑さがそれほど苦にならないのかも。 いつも夏の終わりに訪ねてくれてた、(呼び名は)「O大将さん」も体調を崩して今年は日本でおとなしくしていると言ってたし。私の友人たちは、長距離旅行はちょっと・・・と言う年齢にもなっている人が多いし、又は飛行機嫌いだったりなので静かな夏を過ごして秋の訪れを待っています。 それに、中学・高校時代の同級生のお母さまが、多分お亡くなりになったかな?と・・。 いつもメールを下さってたし、お返事もすぐに返って来るのに音沙汰なし。京都住まいで四季の写真をよく送って下さってました。 残念ながら、様子を聞こうにも同級生本人は、とうの昔に病気で亡くなっていて、事実を知るよしもありません😩 もう、90代でいらしたので息子の元へ旅立って楽しくしている・・・と思う事にしました。 今年の夏は淋しい夏だなぁ、と思ってたら・・・。 立川在住時代のお友達から、遥々日本から南オレゴンまで遊びに行ってもいいか、と言う連絡が・・・。 「え?彼女が?」 と、ちょっとびっくりしたんです。 何故か? 彼女・・・Jさんとしましょう。Jさんは実は、癌治療真っ最中なんです。 でも、一人暮らしされているので身の回りの事は体調と相談しながらやってるし、話を聞いていると楽しみを見つけて私なんかよりずっと活動的かも😉 そんな彼女が✈️にのって遥々南オレゴンまで会いに来てくれるなんて・・・。 心身共に疲れないように長期対座も🆗だと伝えましたが、治療の予定もあるので、ここにいられるのは短期間。 彼女に楽しい思い出を作って欲しいけど、犬たちを含む、私たちに会いに来てくれるので、疲れないようにのんびり過ごそうかと思います。 秋真っ只中の、ワクワク💓💓イベントになりそうです。 今夜は 新月でない  ” Black Moon ” 🌚詳細は こちら 次回は2037年だそうなので、今夜はちょっと寒いくらいですが、今夜は頑張って空を眺めてみようと思います。正真正銘の真っ暗な空なの...

アメリカで一番深い湖 クレーターレイク

イメージ
 クレーターレイク( Crater Lake )は、我が家から車で約2時間。チンタラ行くと2時間半くらいかかります。距離にして126㎞ちょっと。国立公園になっていて、その日は国立公園入場無料日だったので行ってみました😄(このビデオ、車酔いする方は見ない方がいいかも🤔) 途中、ちょっと一息。 キャスは、首に皮膚疾患があり、療養中だったので掻かないように監視が必要だった為連れて行きました。 ここの川は釣り人が来るところらしく、何人かの男性たちが釣りを楽しんでいたので、邪魔をしないように少し離れた所で臭い嗅ぎをしてもらいました。 クレーターレイクが何で国立公園に指定されているかって、タイトルにも書きましたがアメリカで一番深い湖(カルデラ湖で最深597m)です。平均標高は1,883 m。河川がないので、流出・流入なく、とても澄んで美しい青い色をしています。 現地近くなってくると辺りの景色も変わります。何十万年も前に噴火🌋したと言われる マザマ山 付近は、やはり普段目にする景色とは違う環境を作っています。 2014年に日本から友人が訪ねてくれた時に一度行ったんですが、それ以降山火事などで入場出来ない事もあり11年ぶりでした。湖を一周できる道路が出来たので、違うポイント、ポイントで、湖を眺められると言うので行ったのですが、最初に立ち寄ったポイントは 😮 犬禁止 😩 なのに、そのサインを見ている私の横を上から戻って来たグループ。そこに、犬を連れた人、二人😒 こう言っちゃなんだけど、はっきり言っちゃうと、アメリカってルール守れない人多いんですよね。スーパーも、サービス犬以外は 入店禁止 と書いてあっても、堂々とペットだとわかる犬を連れて買い物してる人いるんです。そして、店の人も何も注意しない😮 私の心に潜む😈の囁きが聞こえました。 ”郷に入っては郷に従えよ!” チラッと、 ”そうだよね?” と言う考えが頭をよぎりましたが、 ”鬼は外!” 「ルールを守る」 と言う精神が勝ちました😄 サトレラパパが、遊歩道を上がっていくのを見送り、私とキャスは『下界』で時間つぶし。11年前とは言いながら、来た事があるのて湖の美しさは知ってますから、ここで見なくてもまた違う方向から見ればいいし・・とすぐにポジティブマインドになるのが私のいい所😉 素敵な背景になりそうな山だった...